ラベル Hong の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hong の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月8日水曜日

Aerosol experiments

紫外線照射中の様子1
During the UV irradiation 1
紫外線照射中の様子 2
During the UV irradiation 2

液体窒素の補充(- 200℃ !!)
Replenishing the liquid nitrogen


最近、有機物エアロゾル生成実験を行っています。
このような有機物エアロゾルは、土星の衛星タイタンで現在も活発に生成されており、酸素濃度が低かった太古の地球にも存在したと推測されています。エアロゾルは光を吸収・散乱することによって大気構造に様々な影響を与えるため、原始地球や惑星の気候進化を理解する重要な鍵となっています。
実験室の模擬惑星大気に紫外線を照射し、エアロゾルの生成率や光学特性を計測しています。
今夏は基盤棟での空調工事によって、実験室が閉鎖される期間があるため、目下急ピッチで実験を行っています!

Currently, I am conducting organic aerosol experiments. Organic aerosols are being produced in the atmosphere of Saturn's largest moon, Titan, also they are considered to exist in the atmosphere of ancient Earth, that would have very low abundance of oxygen. Since the aerosols can affect the atmospheric structure in various ways through the absorption and scattering of light, the study of aerosols is important to understand the evolution of surface environment of primordial Earth and planets.
I irradiate UV light to simulate planetary atmospheres, measuring the production rates and optical properties of organic aerosls generated.
Our laboratory is going to be closed for two weeks due to a refit of air conditionar, I have to complete the experiments before early September!

2011年7月6日水曜日

Erik has come !


Erik Larson came to Sugita Lab on 21st June for summer internship by JSPS.
He is a doctoral candidate from University of Colorado Boulder and has worked a GCM model.
Erik is going to conduct "tholin", organic aerosol, experiments and will be here until late August.

Erik Larsonさんが日本学術振興会による若手交流事業の一環として杉田研にやってきました。
彼はコロラド大学ボルダー校の博士課程2年生で、これまでGCMモデルを用いて研究を行なってきました。
杉田研ではソリン(有機物エアロゾル)の生成実験を行なう予定で、8月後半まで滞在の予定です。

2009年8月12日水曜日

Observe Comets at Subaru Telescope

8月2日、岡村さんと自分(洪)が彗星の観測を行いに、ハワイ島のマウナケア山にある、すばる望遠鏡に行ってきました。この観測は大坪貴文さん(JAXA/ISAS)が率いており、京都産業大学から新中善晴くんも参加しました。
彗星は原始太陽系星雲を構成していた微惑星の生き残りだと考えられており、彗星を観測することで過去の原始太陽系円盤の環境と太陽系形成の過程を知ることができます。しかし残念ながら観測日に雲が出てしまい、データを取ることはできませんでした。
最終日にはヒロ市内にあるすばるオフィスの見学と、ハワイ火山国立公園の観光を行いました。

On 2nd August, Ms.Okamura and I went to the Subaru Telescope of National Astronomical Observatory of Japan at the Mauna Kea in Hawaii island to observe comets. This observation was led by Dr.Takafumi Otsubo(JAXA/ISAS) and Mr.Yoshiharu Shin'naka(Kyoto Sangyo Univ.) also joined in.
Comets are believed to be remnants of planetesimals and frozen reservoirs of the early solar nebula and observation of the properties of comets provides us insight into both the early solar nebula environment and the formation process of planetary system. However cloudy weather prevented us from observing any celestial bodies.
The last day we visited the Hilo Base Facility and Hawaii Volcanoes National Park.


ハレポハク中間宿泊施設

Hale Pohaku







ハレポハクでの食事

Dinner at Hale Pohaku







すばる望遠鏡

Subaru Telescope










すばるの観測室

Observation room of Subaru







観測後に泊まったホテル

The hotel we stayed at after the observation







噴煙を上げているキラウエア火山

Smoking Kilauea volcano

2009年6月12日金曜日

LIBS-QMS experiment

LIBSを次世代の火星探査機に搭載することを目的とした、LIBS-QMS実験の準備が当研究室の実験室で行われました。この実験によって将来的には、惑星に着陸した探査機がその場で岩石の年代測定を行うことが可能になると期待されています。実験には三浦弥生さん(東大、地震研)、三河内岳さん(東大、地球惑星科学)も参加されました。今日は実験装置類の組み立て、動作確認を行いました。

The arrangement of the LIBS-QMS experiment, with the aim of loading LIBS to a Mars lander in future generation, was carried out in our laboratory on 11th June. Thanks to this experiment, it is expected that a space probe landing a planet will be able to date rocks' age at that point without sample return mission. Dr.Yayoi Miura(Univ. Tokyo/Earthquake Research Institute) and Dr.Takashi Mikouchi(Univ. Tokyo/Earth and Planetary Science) came to join this experiment. We build the equipment and checked its movement today.




2009年6月10日水曜日

Dr.Haruyama(ISAS/JAXA)

4月15日、セミナーの一環として春山純一さん(ISAS/JAXA)をお呼びして講演して頂きました。タイトルは「SELENE搭載地形カメラの観測成果と今後」です。春山さんは日本の月探査衛星かぐや(SELENE)に搭載している地形カメラ(TC)の主任研究者(PI)として活躍されており、杉田先生とは学生時代から親交があります。かぐやの運用には当研究室も関わっています。


We invited Dr.Jun'ichi Haruyama(ISAS/JAXA) as a presenter of our lab's seminar on 15th April. The title is " Observational accomplishments of the SELENE Terrain Camera(TC) and future schedule ". Dr.Haruyama is the principal investigator of the TC and he has good contacts with Dr.Sugita since their school days. Our laboratory also take part in the SELENE operation.




2009年6月3日水曜日

Dr. Olivier Barnouin

5月26日、Olivier Barnouin博士(ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究室主任)が私たちの研究室を訪問しました。LIBSの開発や衝突実験のような、現在進行中の研究プロジェクトについて議論するために来られました。Barnouin博士は2004〜2005年まで東大の助教授をしておられ、その時から研究の協力をしております。

Dr. Olivier Barnouin is a section chief of the Applied Physics Laboratories of Johns Hopkins University. He recently visited our laboratory in Kashiwa campus to discuss about our on-going research projects, such as LIBS development and cratering experiments. Dr. Barnouin was a visiting associate professor in University of Tokyo from 2004 through 2005.  Our research collaboration has continued since.