2010年11月30日火曜日

野辺山45 m電波望遠鏡立ち上げ試験

 2010年11月18~25日、野辺山宇宙電波観測所にある45 m電波望遠鏡の立ち上げ観測に、羽村が参加しました。天候に非常に恵まれ、昼は八ヶ岳の雄姿を遠景に眺めながら、夜は満天の星空の下で順調に観測を行うことができました。
 立ち上げ観測とは、12月からの観測シーズンに向け、夏の間眠っていた観測装置達を起こし、調整する作業のことです(野辺山の電波望遠鏡は、大気の乾燥していて観測条件の良い冬の間しか観測を行いません)。滞在期間中は、スクイントと呼ばれる、ビーム方向に対する受信機の向きのズレを測定して方向を揃えるための観測を行いました。他にも、能率測定と呼ばれる、信号検出感度校正用の観測なども行って、本格的なシーズンに備えます。

 野辺山宇宙電波観測所はJRの駅の中で最も標高の高い、小海線野辺山駅から徒歩30分ほどの距離にあります。食事が非常においしく、また静かで、宿泊施設の部屋も広く、研究をするには最高の出張場所でした。雨の上がった後、八ヶ岳は白く雪化粧に覆われていました。

2010年11月23日火曜日

衝突研究会


11月4~6日、イチョウや紅葉の色づく中、北海道大学低温科学研究所にて、天体の衝突物理の解明(VI)~衝突と物質科学~(衝突研究会)が開催されました。会期中は日本全国から天体衝突に関連したテーマを扱う研究者が集まり、活発な議論が繰り広げられました。
杉田研からは、杉田教授、関根助教、黒澤研究員、鎌田、長、羽村の6名が6件の口頭発表と1件のポスター発表を行いました。

<<口頭発表一覧>>

杉田 精司
 「ベイズ推定法を用いた修正ガウス法による惑星物質分析の試み」
関根 康人
 「Giant impacts in the Saturnian system」
黒澤 耕介
 「衝突蒸気雲の膨張過程における電子の役割」
鎌田 俊一
 「衝突盆地の粘性緩和から推定された月裏側の熱進化」
長 勇一郎
 「惑星探査機によるK-Ar年代のその場測定法の開発」
羽村 太雅
 「斜め衝突によるC2蒸発過程の時間分解分光/撮像観測」

=====
写真は紅葉に染まる北大の広い通りと、会場となった北海道大学低温科学研究所

2010年10月14日木曜日

野口宇宙飛行士来柏


2010年10月14日、宇宙飛行士の野口聡一さんが柏キャンパスにやってきました!

2009年12月~2010年6月にかけての160日以上に及ぶ宇宙滞在時に、国際宇宙ステーションの公式飛行記念品として持参した新領域創成科学研究科創立10周年の記念の旗の返還式で、講演が行われました。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20101014ofkpress.html
会場は多くの人で溢れ、様々な質問が飛び交いました。

上田副研究科長からは、杉田研を含むアストロバイオロジーモジュールが、新領域創成科学研究科における宇宙研究の最先端として紹介されました。

====================

October 14, 2010, Japanese astronaut Souichi Noguchi came to Kashiwa campus!!
When he stayed in the International Space Station (ISS) from December 2009 to June 2010, he took a flag which is 10-years anniversary of Graduate School of Frontier Science (Kashiwa campus) as Official Flight Kit (OTK). Thus the restoration ceremony had held and he had a speech.
Dr. Ueda, who is vice president of the Graduate School introduce astrobiology module including our labolatory as a frontier of space science.

2010年6月15日火曜日


2010年6月15日(火)に、大阪大理学研究科から薮田ひかるさんにお越し頂き、セミナーを開催しました。
「母天体の衝撃作用がおよぼす、隕石有機物のユニークな構造特徴と同位体組成:WIS91600隕石とTagish Lake, PCA91008隕石との比較」
という題目で行われた今回のセミナーは、我々の研究とも「衝突」というキーワードで密接な繋がりを持ちます。こういった機会はそう数多くあるわけではないため、これを逃がすまいと、質問は絶え間なく飛び交いました。

2010年6月5日土曜日

複雑理工学専攻 実験概論「野外巡検」

 2010年6月15日(土)に、杉田研究室の所属する複雑理工学専攻の授業「複雑理工学実験概論」の一環で、神奈川県は城ヶ島に巡検に行きました。天候にも恵まれ、まさに巡検日和!!男ばかり20人近く集まって、海の向こうの遠景を眺めながら地質調査の実習を行ないました。

写真(左) 城ヶ島西岸から望む相模湾

浅瀬に住む貝類の生痕化石なども見つかり、参加者は実物を見ながらの解説を興味深げに聞き入っていました。


写真(右) 生痕化石について説明する杉田教授(右)・関根助教(右から2人目)と、聞き入る参加者達








写真(左) 地質調査の様子

日本地球惑星科学連合2010年大会



2010年5月23日(日)~28日(金)に幕張メッセで開催された、地球惑星科学連合大会に参加しました。研究室のメンバーが、日頃の研究成果を発表しました。会場は日々熱気にあふれ、活発な議論と情報交換が行われました。
杉田研究室の発表一覧は以下の通りです。

鎌田俊一 「衝突盆地の粘弾性計算から推定された月裏側の熱進化」(新しい月の科学)
洪 鵬  「すばる望遠鏡によるLCROSSインパクト放出物中の水ホットバンドの観測」(新しい月の科学)
岡村奈津子「LCROSS探査によるejecta量の推定」(新しい月の科学)
関根康人 「タイタン、トリトンにおける窒素の起源と後期隕石重爆撃期の役割」(惑星科学)
長勇一郎 「惑星探査用LIBS元素分析法の開発:レーザーエネルギーと元素分析精度の関係」(惑星科学)
黒澤耕介 「光輝線幅を用いた高温岩石蒸気の圧力測定法」(惑星科学)
黒澤耕介 「宇宙速度衝突によるケイ酸塩の電離の役割」(3学会合同プラズマ物理-7)


また、羽村は高校生向けのアウトリーチ企画「大学生・大学院生に地球惑星科学について聞いてみよう」にトークデスクスタッフとして参加し、惑星科学の魅力を高校生と語りあいました。








--------------------------------------------

We took part in the JpGU2010(Japan Geoscience Union 2010), held at Makuhari, Chiba prefecture on May 23rd to 28th. Some of our lab members are presented their subjects. This is the list of their presentations.

Shunichi Kamata "The thermal evolution of the lunar farside inferred from viscoelasticdeformation of impact basins"
Peng Hong "Hot bands observation of water in ejecta plume of LCROSS impact using
the Subaru telescope
"
Natsuko Okamura "The estimate of the amount of ejecta in LCROSS mission"
Yasuhito Sekine "Impact-induced N2 generation on Titan and Triton in the Late Heavy Bombardment"
Yuichiro Cho "Development of LIBS for planetary explorations: the effects of pulse energy on the accuracy of elemental analyses"
Kosuke Kurosawa "A pressure measurement method of high-temperature rock vapor plumes using atomic line broadening"
Kosuke Kurosawa "Roles of shock-induced ionization due to >10km/s impacts on evolution of silicate vapor clouds"

------------------------------------------









長発表スライド表紙       岡村ポスター発表








おまけ「女の闘い」

2010年5月6日木曜日

衝突実験実習@宇宙科学研究本部

今回は第2回 衝突実験実習(実験実習応用コース) の第三弾についてご紹介します。

テーマB:「堆積岩に対する二段式軽ガス銃による超高速度衝突実験」@宇宙科学研究本部(当時)(2010年1月27~29日)

 テーマBの高速衝突実験は、相模原にある宇宙科学研究本部(当時)の二段式軽ガス銃を用いて行なわれました。直径7 mmのナイロンの弾丸を堆積岩(泥岩、石灰岩、大理石、砂岩、中国砂岩)ターゲットに2~4 km/sの高速で衝突させ、クレーターの様子や噴出物が飛散する様子を計測しました。
 杉田研からは中村(D1)・羽村(M1)が参加しました。藤原銃と呼ばれるHeガスを用いた二段式軽ガス銃を使用し、弾丸や火薬の装填から発射や銃の掃除まで、全行程を学んだ、非常に貴重な体験でした。
大阪大や神戸大からの学生とも共同で行い、短い実習期間の間に交流を深めることができました。
実習の成果は宇宙科学研究本部で行なわれたスペースプラズマ研究会で発表されました。また、惑星科学会誌「遊星人」にも掲載予定です。

衝突によって粉砕された石灰岩











実習に用いた二段式軽ガス銃

2010年2月15日月曜日

Visiting the Nobeyama Radio Observatory

2010年2月14日(日)
 世間では聖なるバレンタインに、関根助教と羽村が野辺山電波観測所へ干渉計の見学に伺いました。
 朝は心地良い快晴で、雪に覆われた八ヶ岳の雄峰が出迎えてくれました。木々を飾った氷のアクセサリーは、朝の陽光を反射してキラメキ、まるで聖なる日を祝福しているかのようでした。
 前日までの降雨でギアの凍てついた干渉計は、現在観測を行っておらず、太陽を向いて表面の氷雪を溶かしていました。
 午後、雲が出て気温が下がると、融けた氷雪が氷柱となっ
て野辺山の寒さを主張していました。

 干渉計とは、複数台の望遠鏡を組み合わせることにより、1台の望遠鏡では達成できない高角度分解能を実現する技術を用いた望遠鏡です。これにより、単一の望遠鏡では見ること
のできない細かい天体を観測することができるようになります。
 野辺山宇宙電波観測所には、直径45mの巨大な電波望遠鏡が1台と、他に直径10mのアンテナが6台あります。この小さな6台を組み合わせることで、巨大な45m望遠鏡の10倍も細かいものまで見られるのですから驚きです。

写真上:10mのパラボラが集まった干渉計
写真下:干渉計の1台を近くから見ると、氷柱が垂れているのが分かる。

14th Feb. 2010
   Dr. Sekine and Hamura visited to Nobeyama Radio Observatory. It was fine, but telescopes were not being used because gears of the telescopes were frozen by snow and rain fallen before the day. Some icicles were made from the ice/snow covering on the dish.

   Interferometer is a combined instrument to get high angular resolution. There are a 45m single dish and the interferometer consist of six 10m dishes. It is quite surprising that the combination of the small dishes can achieve ten times higher angular resolution than the large 45m single dish can do.

Figure(top): Six 10m dishes compose the interferometer
Figure(bottom): Icicle hanged under the dish

2010年1月12日火曜日

ニューイヤースクール「地球を旅する水の科学」


 2010年1月9日(土)~10日(日)、代々木のオリンピックセンターにて、
第8回 地球システム・地球進化ニューイヤースクール「地球を旅する
水の科学」
が開催されました。
 杉田教授は「探査機が明かす火星表層環境の初期進化」と題して講
演を行いました。
 白熱した講演は終了時刻を忘れさせるほどでした。内容はとても好
評でその後のグループディスカッションでも非常に活発に議論され、
学部生から研究員まで幅広い年齢層から多彩な質問が飛び出しました。















講演を行う杉田教授 (2010年1月9日)

2010年1月7日木曜日

衝突実験実習@杉田研究室

第 2 回 CPS 衝突実験実習(実験実習応用コース)
が行われました。
杉田研究室からは、3つのテーマ全てに4人のM1学生が参加しました。
今回は杉田研究室で行われたテーマAについて紹介します。
テーマA:「レーザーアブレーションによる衝突蒸気の高速分光実験」@東京大学(12月9−11日)

テーマAは杉田研究室にて、LIBS用のレーザーを用いて行われました。
杉田教授が分光について基礎から講義を行い、5時間にもわたる熱弁を揮いました。
実験は、「ある未知の惑星Xからそれぞれ5種類の石を回収してきた。
レーザー分光実験を活用して、それぞれどの惑星のものか決定せよ!」というものでした。
学生は2人ずつ3班に分かれて実験を行い、見事3つの惑星X,Y,Zを特定しました。



実験風景









レーザーを照射した瞬間